2015年の主な食品表示ニュースと今後の予定
あけましておめでとうございます。おかげさまで、ラベルバンク新聞も8 年目を迎えました。いつもありがとうございます。本年もお届けできるよう頑張りますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて2015年は食品表示… つづきを読む »
あけましておめでとうございます。おかげさまで、ラベルバンク新聞も8 年目を迎えました。いつもありがとうございます。本年もお届けできるよう頑張りますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて2015年は食品表示… つづきを読む »
今月のコラムは、強調表示についてです。 ところでみなさんは、「糖類ゼロ」と「糖類不使用」の違いをご存知でしょうか? 一般消費者向けのコラムでよく見かけるテーマですが、製造の現場においても表示の切り替えに伴う混乱が少々みら… つづきを読む »
「アレルゲンフリー(小麦・卵・乳成分)」といった表示をみて消費者が受ける第一印象は、「小麦・卵・乳成分のアレルギーは含まれていない」といったものではないかと思います。 しかし実際には、「原材料として小麦、卵、乳成分を使わ… つづきを読む »
2015年4月1日に新しい食品表示基準が施行されてから、ちょうど半年が経ちました。 「新基準に対応しないといけないとわかっていても、何から始めたらいいのかわからない」というEC事業者なども多くいることでしょう。 本コラム… つづきを読む »
※ この記事はセミナーのお知らせです。 原材料や添加物、栄養成分などの表示に関する規則を一元化した食品表示基準(以下「新基準」)が、今年4月に施行されました。これに伴い、任意だったエネルギーや脂質などの「栄養成分表示」が… つづきを読む »
2015年4月1日に新しい食品表示基準が施行されてから、ちょうど半年が経ちました。今回のコラムは、業務を通じて感じたこの半年間の印象について書いてみたいと思います。 新基準への切り替えの時期 この半年の間に、新基準での表… つづきを読む »
※ この記事はセミナーのお知らせです。 通信販売で食品を販売する際に必要な食品表示について、 大切なポイントをまとめた基礎的な内容のセミナーです。 今年4月に施行された新しい食品表示基準を踏まえたうえで、商品の容器包装に… つづきを読む »
今回のコラムは、2015年4月1日に施行された新しい食品表示基準のうち、同時に施行されなかった「製造所固有記号」に関する表示についてです。製造所固有記号のデータベースの構築期間が必要であることから、運用は1年後(来年20… つづきを読む »
2015年6月より運用が開始され、7月17日に最初の登録申請内容が公示されました。 第1号は「夕張メロン」です。 このGI マークは「地理的表示保護制度」によるもので、農林水産省への申請と審査により登録された地理的表示に… つづきを読む »
今回のコラムテーマは、「栄養成分表示」です。 実務担当者にとっては、分析値を用いる場合は検査担当者(もしくは外部検査機関)と、強調表示をする場合は商品開発担当者とそれぞれ密接に関わることから、なかなか自己完結のしにくい仕… つづきを読む »