2015年4月1日に新しい食品表示基準が施行されてから、ちょうど半年が経ちました。
「新基準に対応しないといけないとわかっていても、何から始めたらいいのかわからない」というEC事業者なども多くいることでしょう。
本コラムは、食品表示に関する基本的な内容や規制および、ニュースや事例などについて、できるだけわかりやすく紹介します。
今回は、一番大事な基本である「名称」について説明します。
食品表示で1番間違えやすいのは「名称」
たとえば、「大分名物 青じそドレッシング」という商品の一括表示ラベル。
何が間違っているかわかりますか?
名称 | 大分名物 青じそドレッシング |
原材料名 | 砂糖、醸造酢、青じそ、レモン果汁、食塩 |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C) |
内容量 | 200ml |
賞味期限 | 欄外下部に記載 |
保存方法 | 直射日光をさけ、常温で保存してください。 |
製造者 | 株式会社ITCドレッシング |
間違いは、商品名をそのまま「名称」に記載している点になります。
名称は、その商品の内容を一般的に表すものでなくてはならないため、ある程度決まった書き方や定義があります。
名称は、添加物やアレルギーなどの原材料名と違い、書き漏れすることは少ないですが、それだけに間違いを指摘されやすい項目です(添加物やアレルギーの漏れについては、製品規格書をもとに確認する必要があります)。
では、どう表示すればいいのでしょうか。
まず、ひとくちにドレッシングと言っても、規則でこれだけ定義がわかれています。
(詳細はこちら → 食品表示基準別表第三「用語」)
・ドレッシング
・ドレッシングタイプ調味料
・半固体状ドレッシング
・乳化液状ドレッシング
・分離液状ドレッシング
・マヨネーズ
・サラダクリーミードレッシング
上記例では、原材料名欄を見る限り、食用植物油脂の記載がないため、「ドレッシングタイプ調味料」に当てはまります。従って、以下のような修正が必要になります。(赤字が修正箇所)
名称 | ドレッシングタイプ調味料 |
原材料名 | 砂糖、醸造酢、青じそ、レモン果汁、食塩 |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C) |
内容量 | 200ml |
賞味期限 | 欄外下部に記載 |
保存方法 | 直射日光をさけ、常温で保存してください。 |
製造者 | 株式会社ITCドレッシング |
なお、ドレッシングタイプ調味料は、ノンオイル(※)の場合を除き「ドレッシング」と表記してはいけないため(食品表示基準別表第二十二「表示禁止事項」)、「大分名物 青じそドレッシング」という商品名も、「大分名物 青じそ」などのように商品名を変更する必要があります。
(※)製品100g中の脂質量が3g未満のものについては、「ノンオイルドレッシング」と表記することができます。
名称の書き間違いを起こさないために必要なこと
「名称」は自由に書けるものではなく、決まりがあると知っておくことが大切です。食品表示基準には多くの名称の定義があり、全てを覚えることはなかなか難しいため、ルールがあることを知り、都度確認しようとする習慣が重要です。
食品表示では、原材料や製法で名称が決まり、その名称によってさまざまな表示規則も変わるため、名称はとても大事なポイントとなります。
また、名称が影響するのは表示規則だけではありません。実際の流通の現場では、まず「名称」を見て食品分類を判断し、その商品が食品表示基準以外の規格(食品分類ごとに定められた添加物の使用量や、冷凍食品の場合は細菌数など)を満たしているかどうかをチェックされることが多いのです。
そのため、「名称」の表記はとても大事ポイントになるのです。
次回のテーマは「原材料名」を予定しています。それでは。
この記事は、株式会社インプレスさまに寄稿したコラムです。
株式会社インプレスさまの記事はこちら https://netshop.impress.co.jp/node/2328
食品表示作成・チェックサービス(国産食品、輸入食品):
国内で製造し国内で販売する食品、海外で製造し国内で販売する食品向けの食品表示サービスを提供しています。新しい食品表示基準への改版業務、現行のラベルのダブルチェック、添加物やアレルゲン等の社内チェック基準づくりをサポートいたします。
国内向けの食品表示作成・チェックサービスはこちら
食品表示チェック・翻訳サービス(海外向け、輸出食品):
国内で製造し海外で販売する食品、海外で製造し海外で販売する食品向けの食品表示サービスです。提供実績国数は約20ヵ国、各国現地の検査機関等との協業により、実態に沿ったラベルレビューや原材料リサーチ、翻訳をご提供いたします。
海外向けの食品表示チェック・翻訳サービスはこちら
関連記事一覧

川合 裕之
1974年 岡山県生まれ
食品メーカー勤務後、2003年に食品安全研究所(現株式会社ラベルバンク)を設立。
「分かりやすい食品表示」をテーマとし、「食品表示検査・原材料調査」などの品質情報管理サービスを国内から海外まで提供しています。また、定期的に講演活動も行っています。
■主な著作物・寄稿ほか
【共著】
『新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』 (第一法規株式会社, 2019)
【寄稿】
・2017年~2018年連載 『食品と開発』(UBMジャパン)表示ミスを防ぐための食品表示実務の大切なポイント~
・2014年~連載『季刊シール&ラベル』(日報ビジネス)食品表示にまつわるワンポイントアドバイス
・~2010年連載 『フードプラスワン』(日報アイビー)食品表示ワンポイントレッスン
・~2010年連載 『ヘルスケアマーケットレビュー』(大阪産業創造館)
【講義】
・2009~2014年 東京農業大学生物産業学部 特別講師
■最近の講演実績
・2019年6月18日 輸出入食品における食品添加物の徹底研究~主要各国の食品添加物制度の調査と実務上のポイントについて~
品質保証研究会様主催。
・2019年5月13日 新食品表示制度の基本~配合表を見ながら考える、新基準表示のチェックポイント~
日報ビジネス株式会社様主催。
・2019年4月19日 表示ミスを防ぐための食品表示実務の大切なポイント
日本食糧新聞社様主催。
・2019年2月26日 すべての加工食品が対象~原料原産地表示のポイントについて~
兵庫県指定観光名産品協会様主催。
・2019年2月22日 食品表示作成・チェックにおける実務上の大切なポイント~アレルゲン、栄養成分、原料原産地表示などを間違えないために~
公益財団法人 山口県予防保健協会、山口県、一般社団法人 山口県食品衛生協会様主催。
>> 寄稿・コラムの詳細はこちら
>> 講演・セミナーの詳細はこちら

最新記事 by 川合 裕之 (全て見る)
- 添加物の「無添加」「不使用」の表示の在り方について~食品添加物表示制度に関する検討会より~ - 2019年12月4日
- 「食品表示基準について」「食品表示基準Q&A」が改正されました~アレルゲン表示推奨にアーモンド追加、ゲノム編集応用技術食品の表示等~ - 2019年10月8日
- 製造所固有記号の届出について~切り替えが必要な場合は、年内の届出を~ - 2019年9月6日